2025. 11. 03
Nintendo FUKUOKAが博多にオープン!九州初のニンテンドーストアがアミュプラザ博多に登場
Nintendo FUKUOKAが11月14日(金)にオープン!

これまで東京・大阪・京都の3店舗だけだった「Nintendo Store」が、ついに九州にも上陸!
2025年11月14日(金)、アミュプラザ博多8階に「Nintendo FUKUOKA(ニンテンドーフクオカ)」がオープンしました。
営業時間は10:00〜20:00。博多駅直結でアクセスも抜群です。
当分は入場整理券が配布されており、すぐには入れない場合もあるのでご注意を。
オープン当日の11/14に行った時は、9時に整理券を受けとって10時50分に入ることができました。整理券は並ばずに受け取ることができました。
たくさんの等身大フィギュア



店内には、人気キャラクターの等身大フィギュアがずらり。
それぞれのキャラクターに関連するグッズと一緒に展示されていてまさに写真映えスポット。
特にマリオ、リンク、イガガール、しずえさんのフィギュアは迫力満点で多くの人がカメラを構えていました。
実際に目の前で見ると、想像以上の大きさに驚かされます。
福岡限定のTシャツ


福岡店限定のグッズとして「福岡限定Tシャツ」と「ボールペン」が販売されていました。
今回はTシャツだけを購入しましたが大満足です。
真っ赤なTシャツはシンプルながら存在感があり記念にもぴったり。
筒型のパッケージに入っているのもおしゃれで、飾っておきたくなるデザインでした。
「ここでしか手に入らない」限定感が強いアイテムとして、ファンならずとも注目の一枚です。
定番の商品もたくさん





「Nintendo FUKUOKA」では、ゲーム機本体・ソフト・周辺機器はもちろん、人気シリーズ(『スーパーマリオ』『ゼルダの伝説』『ポケモン』など)のキャラクターグッズ、アパレル・雑貨・ステーショナリー類も豊富に展開されています。
ちなみに、FUKUOKAのオープン日の11/14に「マリオカート ワールド」のグッズも発売が始まりました。
Nintendo Switch 2も販売されていました。


店内では、話題の「Nintendo Switch 2」も販売されていました。
最新機種を実際に見られるとあって、注目している人も多かったです。
さらに、ファミコンやスーパーファミコン、NINTENDO64といった懐かしいコントローラーもラインナップ。
なんとSEGAのコントローラーも置かれていて思わず懐かしさを感じました。
カプセルトイ(コントローラーボタンコレクション)が大人気

店内では、カプセルトイ(ガチャガチャ)で「コントローラーボタンコレクション」が販売されていました。
一回600円と少し高めですが、とても人気で大行列。
店員さんが「ここまで人気とは思わなかった」と話していたのも印象的でした。
コインを入れるとマリオのコインを取ったときの音が鳴り、ボタンを押すときのこを取ったときの音が流れる仕掛けになっていて、遊び心満載。
思わず何回も回したくなるカプセルトイでした。(6回やりました)
実際にカプセルトイをやってみた動画です。
コインを入れた瞬間の「チャリン!」という音、そしてボタンを押したときの効果音がたまりません!
5,000円ごとに1つ、クリスマスオーナメントがもらえます!

11月14日から、5,000円以上の購入ごとに「クリスマスオーナメント」がプレゼントされていました。
グッズをいろいろ買ったので、今回は3つもらえました!
しかも被らなかったのが嬉しいポイント。
ただ、4つ目まではあと13円…惜しすぎてちょっと悔しいです。
とても広い店内

以前ポケモンセンターがあった場所に、「Nintendo FUKUOKA」がオープンしていました。
ですが、その広さは桁違い。なんと、ポケモンセンターの2店舗隣までのスペースをぶち抜いて、一つのお店として展開されていました。
実際に中に入ると、その広さに思わずびっくり。それでもレジの行列はお店の端から端まで続いていて、人気ぶりが伝わってきます。
自分もけっこう並びましたが、並ぶ途中も商品を見れるので楽しめました。
買った商品

FUKUOKA限定のTシャツをはじめ、カプセルトイやカップなどの日用品も購入しました。
どれもデザインが可愛くて大満足です。
店内には『どうぶつの森』のぬいぐるみもたくさん並んでいて、見ているだけで思わず手に取りたくなる可愛さでした。
整理券をもらって時間が空いたら、博多駅グルメへ!
Nintendo FUKUOKAは人気のため、入場整理券を受け取ってから入店まで少し時間が空くこともあります。
そんなときは、同じアミュプラザ博多や博多駅周辺でグルメを楽しむのがおすすめです。
福岡ならではのお店も多く、駅直結のスポットもあるので移動もラク。
実際に行ったお店は、こちらでも紹介しています。

